エギの見つけ方

 

Kも始めたばかりの時は正直困った。雑誌などで評判の良いものを買ったまではいいものの、使いこなすことが出来ないためにまったく釣れず、挙句の果て早々にロスト。こんなことを繰り返し今に至っているため、だいぶ散財しているのではなかろうか。とてもカミサンには言えない過去の1つだ。

今となれば「ああすればよかった」「こうすればよかった」と思えるが、当時はエギの選択について具体的に指南するサイトを見つけることができず、おかげで随分と回り道をした。

そこで、不肖K、このサイトをご覧の初心者(に近い方)のために、Kが考える最適なエギの見つけ方・使い方をお知らせしたい。参考になれば幸い。

自分の釣り方(キャストからシャクリ、フォールのさせ方等)に合わせてエギを選択するのが最適な方法であることは誰でもわかることだが、これが言葉にする以上に難しい。というのも、エギはロッドやリールに比べても多くのメーカー(ダ●ソーの100円エギも含)が世に出しているため選択肢が限りなく広がっているためだ。言うならば、何万人といる異性の中からベストパートナーを選ぶ結婚と一緒だ。こう考えると運命や偶然に近い形であることはよくわかる。だが、いつかは結婚できる。焦らず気長に考えよう。


●メーカー専属のテスターの釣法を参考に

エギングの釣法は数あれど、アタリの取り方で分けると次の2パターンとなる。ラインスラックを生かしてエギを跳ね上げ、海面に漂うラインの動きでアタリをとるスラックジャーク系。細かくシャクリを入れてイカを誘い、張ったラインの振動でアタリをとるショートピッチジャーク系。まずは、自分が普段どちらを多用しているのか把握することが大切だ。

これがわかれば後は簡単。自分と同じ釣り方をするテスターが所属するメーカーのエギを使えばよいのだ。これでほぼ間違いは無い。例えば、エギング界の重鎮・重見氏が所属するエバーグリーンが販売している「エギ番長」は重見氏が得意とするスラックジャークに完全対応したエギである。また、カンジインターナショナルが販売している「プロスペック」も人気テスターこぢこぢ氏(今は業界から身を引いたようだが)のフリーフォールスラックジャーク(原型は重見氏のスラックジャーク)に対応したものとなっている。共にエギの潜航角度は50°程度。沈下による移動距離を最小限とするよう設計されている。

対して、業界を代表するエギンガー・山田ヒロヒト氏が主としているショートピッチジャークからのフォールで食わせる釣法には同氏が所属するダイワが販売している「エメラルダスシリーズ」がやはり適している。ご存知の方も多いだろうが、エメラルダスはラトルを入れたエギとしては元祖である。ラトル音でイカをおびき寄せるだが、この音を効果的かつリズミカルに出すことができるのは必然的に同氏のような後者の釣り方となるだろう。

誤解しないでいただきたいのだが、どの釣法であっても使えないエギと言うのは今のところ存在しないと思っている。例えば「エギ番長」でショートピッチジャークも可能であるし、「エメラルダス」でスラックジャークも可能だ。ただ、自分の釣法とマッチングしたエギを使用することでエギとの相乗効果から釣れる可能性が高くなるということを言いたいだけであることはご理解いただきたい。


●同じメーカーのエギを使い続ける

Kは5年以上エギングをしているが、それでも1度や2度使用しただけでそのエギの特性・特徴などを完全に把握することはできない。エギに関する引き出しが多く、経験値が非常に高いテスタークラスでなければきっと難しいだろう。K程度のアングラーならまず不可能だ。

何が言いたいのかと言うと、これにしようと決めたエギが見つかったら暫く使ってみなければそのエギを使いこなすことはできないということだ。再びカンジインターナショナルの「プロスペック」を例に出すが、スラックジャークの持ち味である“少ない移動距離”に対応するため潜航角度が50°付近になるよう設定されているのは前述のとおり。潜航角度が大きいということはフリーで落とすとエギの姿勢は直角に近いものとなり、テンションフォールでもやや水平に近い角度にはなるものの、完全に水平姿勢を保つことは非常に難しい(できないことはないが)。エギングで遭遇する場面の1つとして、水平に近いエギをよく抱くということがあるが、プロスペックをある程度使いこなしていなければ、どのぐらいのテンションをかけ、どのぐらいのロッドワークであれば水平に近くなる、ということはわからないだろう。

上記はほんの一例であり、他にも異なる特徴を持ったエギは無数にある。それぞれの特徴をしっかりと把握するのに少なくとも1シーズンはこれと決めたエギを使い潰すつもりで投げ続けて欲しい。「石の上にも一年」だ。きっとシーズン後半には見えるモノ感じるモノが違うはずだ。


●サイズの話

結論から言えば、よほど初期のロリイカを釣るのでなければ通年3.5号だけで十分だろう。アオリイカは自分よりも大きいエサは捕食しないと言われているが、明らかにエギよりも小さいイカを釣った経験もあるし、3.0号を使用している仲間の釣果と比較した時もそれほど大きなアドバンテージを感じたことは無い。

前述した内容につながることだが、エギの姿勢・沈下速度を体で覚えるには同じ号数のエギを使用し続けた方がはるかに覚えやすい。このことからも初心者ほどエギを細分化して使うことは避けた方が良いと言える。


●下地のテープカラー

一般的には天候に合わせてエギのカラーを選んだ方が良いとされている。諸説あるが、まずはその一般的な説を紹介しよう。

・晴天時  ナチュラル系(銀テープ・スケルトン等)

・曇天時・夜間  アピール系(金テープ・ホロテープ・赤テープ等)

上記はあくまで下地のテープカラーのこと。これに各社工夫を凝らした布が巻きつけてあり、金テープだけでも全メーカーを集めると数十種、数百種とある。思わず「嫌がらせか!?」なんて考えてしまう。

そこで、ここでも声を大にして言いたいのは「同じメーカーのエギを使い続けろ」ということ。こうすることで数百種あったエギもせいぜい10個程度に絞られてくるので、そこから気になる柄のモノを選べばいいだけだ。なお、Kは布の柄はあまり気にしていないので、これに関しては何も伝えることが無いのが正直なところ。だが、布について少なからず調べたこともあるので次項に記しておく。


●布カラーについて

海では保護色のブルーが意外にも視認性が良いと言われているし、科学的にも証明されている。しかし、これは10m程度の水深がある場所での数値であり、Kのメインフィールドを含む関東エリアでこれほどの水深がある場所は非常に少ないので、まったく当てはまらないと言ってもよい。シャローエリアであれば結局どのカラーを選択しても横一線なので、シャローが主なフィールドであれば布のカラーにこだわる必要はないのではなかろうか。

違う理由になるが、重見氏はピンク・オレンジ系しか使用しないらしい。「いろいろ考えるのが面倒であるし、イカがそこに居れば釣れるし居なければ釣れない。」とのこと。実に潔い考えだ。だが、それでも同氏は釣っているのだから、このことからも布のカラーはそれほど影響しないと考えても間違いではないと思う。


●ディープタイプ不要論

これはあくまでシャローエリアがホームというアングラー中心の話。単純なことなのだが、現場でチューニングできるか否かということなのだ。シャロータイプに関しては、持っていないと現場でシンカーに穴をあけることはできないので事前の用意が必然となる。ノーマルタイプを持っていればノーマルとして使用することも可能であるし、シンカーを装着することでディープタイプともなる。だが、ディープタイプは現場で削らない限りシャローに対応させることは難しい、というより不可能だ。だからKはディープタイプを1本も持っていない。これで困ったこともまったく無い。


 

以上を参考に自分に合った最適なエギを見つけてもらいたい。釣り方によって「こうした方が良い」「ああした方が良い」と具体的にアドバイスすることも不可能ではないが、人に教えてもらって見つけるよりも、自分で苦労して探した方が格段に釣れた時の感動は大きい。きっと益々エギングが好きになるはずだ。Kがそうであったように、これを見てくださっている同志にも同じ感動を味わってほしい、そう切に願っている。

ショートロッドの可能性

 

Kはエギングでも好んでショートロッドを使用している。

それも世間一般でにショートと言われているレングス(7ft後半)よりも更に短い。

おそらく陸っぱりエギングでは前例のない7ftジャストもしくは6.3ftなんてのも使っている。

 

主に使用している愛竿

nuovo_caramaretti_boat_top

オリムピック GSONCS-702ML-BS

 

一見やり辛そうに思えるこのレングス。

ところが、不思議なことに一般的なレングス(8ft台)からのチェンジで劇的に(とまでは言わないが)釣果が良くなった。

 

そこで、異論反論あると思うが、エギングにおいてこのレングスにするメリットならびにデメリットをまとめてみたので参考にしてもらえれば幸い。

 

≪メリット≫

・感度が良くなる

同じ素材で長さの異なる棒があるとしよう。極端な例だが一方は30cm、他方は5m。端をもって先端をはじいた場合、どちらが感じやすいかと言えば明らかに前者だろう。短い分伝達スピードに違いは出るし、長さがあれば当然しなりの分で衝撃を吸収してしまうこともある。長さは違えど一般的な8ft台のロッドとKが好んでいる7ftのロッドとの感度の違いはこのことからも証明できるだろう。

 

・疲れにくい

改めて説明することも無いかもしれないが、長い分重さを感じやすくなるのはごく当然のこと。だが、この重さと言うのは全体的な自重の話ではなく「持ち重り感」のことである。今更ながら「持ち重り」とは、グリップを握ってロッドを持った時に先端付近に感じる重さのことである。各社ともこの持ち重り感を解消すべく、グリップエンドにバランサーを入れたりと工夫はしているが、当然これによって全体的な重さは重くなってしまう。確かにショートロッドであってもこの持ち重り感は無くならないが、短い分感じ辛くはなっているはずだ。アングラーは時に半日この重さに耐えなければならないので、たとえ少しの重さの違いであってもこの負担は大きい。

ちなみに、持ち重りの話が出たので、ここで「持ち重り感」を大きく左右する2つの“継ぎ”の話をしようと思う。

印籠継ぎ(スピゴットフェルール)は接合のためにペグと呼ばれる芯がバット側に埋め込まれており、これによって継ぎ目の強度UPを図っている。だが、他の継ぎと比べるとどうしてもペグが入っている分重くなってしまい、バット側の先端にあるおかげで持ち重り感が増幅してしまうというデメリットもある。

2pcs

印籠継ぎ

 

並継ぎ(フェラライトフェルール)はペグが無い分、軽くスムーズにロッドが弧を描くのが特徴。当然こちらの方が持ち重り感は少ない。デメリットとしては、印籠継ぎと比べ強度が劣るとあるが、えらい大物を掛けるのでなければ現在の技術で十分カバーは出来ている。ちなみにKはこちらを好んで選んでいる。

02

並継ぎ

 

・集中力が途切れにくい

前述の「疲れにくい」に繋がる話だが、実はこの「集中力」こそ釣果を左右する大きな要因だと考えている。人間、疲れれば当然集中力は低下する。結果、エギの操作が適当になりイカに余計な警戒心を与えてしまう。集中力が残っていれば釣れたはずのイカもこれまできっといるはずだ。

 

・持ち運びや収納がしやすい

これは正直たいした話ではないが、短いがためのメリットの1つ。

 

 

≪デメリット≫

・飛距離が伸びない

弾性要素も排除できないが、ロッドは長ければ長い分だけ飛距離を出すことが出来る。これは物理の世界だろうからKの苦手分野ではあるが、おそらく「○○の法則」ってヤツだと思われる。何となくわかってほしい。しかしながら、ショートでも十分飛距離をカバーできることは可能だ。その1つがキャスト方法。Kはペンデュラムキャストという方法でキャストしている。いわゆる垂らしを長くとって振り子の原理で投げるアレである。これであればロッドを振り抜くスピードに加え遠心力も増すため、簡単に飛距離を稼ぐことが出来る。一般的には第一ガイド付近までエギを下ろしてのキャストのようだが、Kはグリップエンドもしくはそれ以上垂らして遠心力を増しているため、自分で言うのものなんだが、そんじょそこらのアングラーであればショートロッドであっても飛距離で負けることはないと思っている。慣れればそれほど難しくも無いし、正確な場所にキャストすることも可能なので一度チャレンジしてみてほしい。他にもラインを細くするとか、ガイドを小さくするとか、Kでも気がついていない方法は他にもあるはずだ。自分で発見することも釣りの楽しみの1つだろう。

 

・足場が限られる

と一般的に言われているので一応デメリットとして挙げておくが、正直Kにはこの意味がわからない。アングラーからアオリイカまでの距離の大半はラインが占めているのだから、ロッドが例え1ft変わったところで大して影響はないだろう。ロッドの短さをラインスラックで補えば良いだけの話。全国のエギングポイントの足場など経験上高くてもせいぜい15m程度。この範囲であれば十分対応できるし、Kは対応してきたつもり。

 

・周囲からの熱視線を浴びる

7ftとなると周辺のアングラーのロッドと比べると明らかに短いことは一目瞭然。たまに、いや、結構「それ、どこの竿ですか?」なんて聞かれることがある。静かに釣りをしたい人には向かないかもしれない。

 

・商品が少ない

ショートロッドでのエギングが復旧していないため、当然そんなエギング専用ロッドなどどこのメーカーも扱っていない。Kも今のロッドに巡り合うまでは、バスロッドから始まりボートシーバスロッド、そしてボートエギングロッドという遍歴を辿った。今でこそボートエギングがそこそこ浸透し、それに伴ってロッドのラインナップも豊富になってきたが、それでも自分好みのテーパーだったり、レングスだったりと、なかなかセレクトが難しい。こればかりは各メーカーから陸っぱり専用のショートロッドが発売されるまで待つしかなさそうだ。

 

最後に、Kが愛して止まないGSONCS-702ML-BSの他に良さそうなロッドを幾つか紹介しようと思う。

 

ヤマガブランクス Various EG77M

waterhouse_4560395510103

K的には少し長めだが、ショートロッド入門であればこのぐらいからスタートした方が入り易いのではなかろうか。

 

エバーグリーン SIMS-73M ウィップジャーク

02120005_08

ボートエギングロッドとしては有名。陸っぱりでも愛用しているアングラーがいることは少人数ながらも確認済み。

 

 

エギングの歴史はまだ浅い。世に出てからせいぜい10年足らずだろう。だが、急激にエギング人口が増え、創世期に比べ明らかにアングラーの技術が向上した昨今、各メーカーは次なる一手を模索中なのではないだろうか。一般的なレングスの8ft台から始まり、サーフエギング専用の10ft台のロッドが登場する中、次は確実にショートの時代が来るとKは考えている。ショートでも十分な飛距離を出し、従来と変わらず楽しめるアングラーはきっと増えている。ただ、ショートの可能性に気がついていないだけだ。ガンクラフトなどは当初からショートロッドの可能性に一目置いていたメーカーだったが、どうも盛り上がらずに終わってしまった感がある。ショート信者のKとしては非常に残念ではあるが、シマノ・ダイワあたりがこの可能性に着目し、再度火をつけてくれることを信じてやまない。

メインラインの選択

 

昨今のエギング人気を反映してか、各社からそれはそれは相当の種類のエギング専用(メイン)ラインが発売されている。特に始めたばかりの方はラインの選択に迷い、結局は店員に言われるがまま購入・使用しているのではなかろうか。かく言うKもそんな1人だった。だが、これまで様々なラインを試して失敗し続け、最近になってようやく「これだっ!」と思えるラインと巡り合うことが出来た。

そこで、Kが長い時間をかけて調べたことや考えを備忘録としてまとめておこうと思う。毎度のことながら賛否両論あろうが、ご覧のみなさんにも何かの参考にしていただければ幸い。

【素材】

まず最初に悩むのはラインの素材。①ナイロン、②フロロ、③PEと大まかに分けてこの3種が現在の釣りでは主になろう。いずれもエギングが出来ないわけではないが、その特性からエギングのメインラインとしてはどうしてもPEに軍配が上がる。何故そうなるのか、簡単にまとめた各々の特徴を見比べてみるとよくわかる。

★伸び(感度)

ナイロン よく伸びる(悪い)/フロロ やや伸びる(良くない)/PE ほとんど伸びない(大変良い)

★硬さ

ナイロン しなやかで癖が付きにくい/フロロ 硬く癖が付いたら取れにくい/PE 非常にしなやかで癖が付かない

比重

ナイロン 1.14程度(沈む)/フロロ 1.78程度(沈む)/PE 0.97程度(浮く)

根ズレ強度

ナイロン そこそこ強い/フロロ 強い/PE 弱い

風の影響

ナイロン 受けにくい/フロロ 受けにくい/PE 受けやすい

吸水性

ナイロン よく吸水するため劣化が早い/フロロ ほとんど吸水しないので劣化は遅い/PE 吸水しないため劣化は遅い

ライントラブル

ナイロン 少ない/フロロ 多くはない/PE 多い

価格

ナイロン 安い/フロロ 高くない/PE 高い

こうして各々のラインを比較すると一長一短あるが、エギングのメインラインとして求められる要素(★印)を考えるとPEラインを選択するのが自然である。硬さに関しては念のため説明を補足するが、PEは最もしなやかでキャスト時のラインの放出が非常にスムーズなのである。ガイドに当たっても大きな抵抗とはならずパワーロスが少ない。比してナイロン・フロロはそれなりに硬さがあるので、キャスト時にラインがバタつきやすく、それによってガイドに当たった時の抵抗が大きくなる。パワーロスも大きいのでそれに伴い飛距離も出ないというわけだ。

 

【号数】

次は「何号にすればよいのか?」という疑問にぶち当たる。オーソドックスな号数としては一般的に0.8~1.0号あたりだと言われているようだが、これまで様々な号数のPEを試してきた経験からもそれで良いと思う。K的には初心者の方であれば迷わず0.8号をオススメする。

これも太い細いで一長一短あり、太いと丈夫だが風や潮の影響を受けやすい。細いとその影響を受けにくいがすぐに切れる。これをいいバランスで保っているのが0.8号だと思う

。そのため、エギング初心者は0.8号から始めて、徐々に号数を下げていくと良いだろう。ちなみにKは0.4号という非常に細いラインを使用しているが、ただの0.4号ではなく根ズレ対策をとったラインを使っている。詳細は追々しようと思う。

 

【カラー】

なんでもいいです(笑) いや、ホントに。

カラーが関係するのは視認性を考えてのことだろうが、デイエギングやるなら市販されているものに見えないものは無いし、ナイトエギングであればラインなんて見ないようになる(と言うより見えない)。夜は特に感覚がモノを言う世界なので、始めからラインを見ようとしない方が上達は早くなる。…と、Kは勝手に思ってます。

 

【浮力のタイプ】

PEラインにはフロート、サスペンド、シンキングの3パターンのラインがある。結論から言えば、スラックジャークを多用するならフロート、ショートピッチジャークを多用するならシンキングがベストであろう。サスペンドは曖昧で正直なところよくわからない。男ならハッキリ白か黒だろう(笑)

やや脱線したが話を戻そう。なぜ各々の釣法にそのラインなのか。下の図を見て欲しい。なお、この画像は「勝手にシェリルミノーさんのサイトから画像をもらったアーリーさんのサイトからKが勝手にもらったもの」です。(ややこし!) 今回の説明をするのにこれほど最適な画像は無いものでどうかご容赦ください。

t02200209_0300028512605798393

まずはスラックジャークから。この釣法はラインのスラック(たわみ)を利用してエギをあまり動かさず上に上に跳ね上げてイカを誘っている。そのためライン自体に浮力があった方がエギを跳ね上げさせるのに都合がよい。赤いラインがまさにスラックジャーク。逆にラインが沈んでいるとそのラインの方向(横)にエギが引っ張られるので当然移動距離が長くなり、スラックジャークの持ち味である移動距離の少なさを殺す結果となってしまう。これは青のライン軌道のこと。反して、ショートピッチジャークは主にラインでアタリをとるためラインが浮いてロッドとエギの間のラインが曲線(赤のライン)になっているとどうしてもアタリがぼやけてしまう。そのため、よりエギとの間が一直線になりやすいシンキングタイプ(青のライン)が適しているというわけだ。

「釣法に合わせたライン選択」 意外と重要だ。

 

【巻き数(総距離)】

使用するリールのスプールに合わせるのが基本。エギング用のリールであれば0.8号を150mが一般的ではなかろうか。だが、下巻き(最初に使用しないラインを巻いてスプールの径を広げておき、その上からメインの細糸を巻くこと)などで調整することも可能だ。エギング用のPEラインは100,150,210mといった長さで売られているものが大半。エギを飛ばす距離など高々50mなので、PEラインを生まれて初めて使う人以外なら少々のライントラブルを考慮しても、いずれを選択しても間違いは無いだろう。仮に100mを選んだ場合でも1回の釣行で50mを失うことなど滅多にない。心配なら210mを選ぶことになろうが、これはこれで多少面倒なことがある。それはラインが目減りした都度、放出に最適なラインの量を保つよう巻き直さなければならないことだ。ラインが少ないとスプールエッジにラインが引っ掛かり抵抗が生まれる。これは少なからず飛距離のダウンに結びつく。残量が少ないとエギングが出来ないわけではないが、より快適なエギングをしたければラインの残量は気にした方がよい。