エギングブログモニター就任

 

このたびYAMASHITAエギングブログモニターに就任しました管理人Kです。

正直なところ、ちょうど募集を知った時に暇だったので応募してみたのですが、

まさか本当にモニターになってしまうとは思ってもみな・・・ いや、少し思ってましたww

何を基準に選考されたのかはわかりませんが、

就任したからにはキチンと努めは果たそうと思います。

 

まずは自宅にこんなものが届きました。

2014-08-09 10.36.26

これは裏面の写真ですが、表面もただKの住所氏名が書かれているだけ。

ぶっちゃけ怪しさMAXでしたよ。

 

中身はこんな感じ。

2014-08-09 10.39.11

 

 

配布されたエギをズームイン↓

2014-08-09 10.39.20

エギ王Q Live サーチ 3.0号

まずは赤テープと金テープで安心しました。

普段使わないグローなんか来たらどうしようなんて思っていましたから。

 

最大の特徴は、 1.ラトル  2.ちょい速  だそうです。

1.としては、イカが喜ぶ音を徹底的に研究したようで、

2.は気持ち沈下速度を速め、クイックな動きで高活性なイカをテンポよく狙う、

こんな感じみたいですね。

 

モニターになる以前からYAMASHITAのエギは使っていましたが、

これからは1軍のエギ王KやLiveとの使い分けをより考えねばならないかもしれませんね。

釣果が出ればご報告します。

アオリイカの適水温とは?(工事中)

一般に16℃以上が適水温、生存可能な水温は13℃から30℃前後の幅があり、

産卵に至るまでは17℃以上が必要と言われている。

 

水温には非常に敏感な生物であり、釣れた次の日の水温がグッと下がった場合など

その日はまったく釣れないなどと言うこともザラにある。逆もしかり。

この“読めなさ”もエギンガーを熱くする要因かもしれない。

 

ベイトフィネス初チニングで大金星!の52cm

NJM

釣果 クロダイ 52cm

場所 導流堤内側

釣行時間 17:00~19:00(下げ止まり→上げっぱな)

Hit Time 18:20(ほぼ下げ止まり)

潮時【横須賀】 長潮 満潮13:32→干潮17:48

天気(前日) 晴(晴)

気温(前日比) 28.6℃(-0.2℃)

水温(前日比) 横須賀25.4℃(+0.5℃)

風向(強弱) 南(弱)

波高 低い

透明度 B

タックル ベイトフィネス チャグペッパーJr(シルバー)


やってしまった・・・

最近、季節外れのベイトフィネスロッキング(カサゴ)にハマっているK。

カサゴにもそろそろ慣れてきてコンスタントに釣果を叩き出せるようになってきたので

次なる目標をベイトフィネスでチヌと定めた矢先のことだった。

以前購入したポッパー(チニング用ではない)とお手製ズル引きワームを手に近所へ。

フロロラインなので多少やりづらいが気にせずカポッカポッ・・・

すると突然ポッパーがすごい勢いで呑み込まれた!!! と言いたいとこだが

意外とパシャッ!と小さな音がしたと同時にロッドが少しもっていかれた程度で

その後はすんなり寄ってきてしまった。

クロダイってもっと走るのでは???

実はこの前にエイをかけているのだが、コチラの方がスリリングで面白かった。

自宅に戻ってから胃の内容物を見てみるとイガイと一緒に意外なものを召し上がっていた。

まぁ、この土地ならでは。

この夏はベイトフィネスチニングで決まり!

2014-07-21 19.31.37

ベイトフィネスデビュー

YKSK

釣果 カサゴ×9

場所 ガレ場

釣行時間 12:30~15:00(上げ9分→下げっぱな)

Hit Time 14:00頃に集中(下げ止まり)

潮時【横須賀】 中潮 満潮14:23→干潮19:17

天気(前日) 晴(曇)

気温(前日比) 31.3℃(+5.6℃)

水温(前日比) 横須賀22.6℃(-0.7℃)

風向(強弱) 南(弱)

波高 低い

透明度 B

タックル ベイトフィネス マイクロワインド


オークションでエギングDVDを落札したのだが、

ベイトフィネス指南のDVD(レオン氏出演)が同梱されていたのがきっかけでこの釣法を知ることになる。

なるほど、太めのフロロラインが使えるのであれば確かに理にかなっている。

以前から細いPEラインにやや太めのリーダーでロッキングをしていたが、

これが結合部からラインブレイクするといっそ直結でやってしまいたくなるぐらいシステムを組むのが面倒。

何度か直結を試してソッコーで切れてさらに後悔したことがあるのは秘密の思い出ww

 

しっかし、まぁ、ベイトリールなんぞ持っていなければ使ったことも無い。

が、何とかなるだろうと一番人気のコイツを購入。うん、カッコイイ。

アブガルシア(Abu Garcia) AMB.REVO(アンバサダーレボ) LT LH
アブガルシア(Abu Garcia) AMB.REVO(アンバサダーレボ) LT LH

 

 

ロッドはコイツをオークションで落札。

アブガルシア(Abu Garcia) ホーネット・スティンガー HSC-692ML MGS
アブガルシア(Abu Garcia) ホーネット・スティンガー HSC-692ML MGS

 

 

明らかにバス用だが問題なし。

ただ、テーパーには気を使った。これはファーストテーパー。

賛否両論あると思うが、マイクロワインド前提ならアクションを殺さないこの調子がベストかと。

ラインは自宅保管の10lbフロロライン。

マイクロワインド直結。そう、直結。これが夢だったのさ。もう楽チン。

 

最初の方こそベイト名物バックラッシュに悩まされたが、

何度かキャストを続けていると3~5g程度はそれなりの距離をキャストできるようになった。

YouTubeを目が皿になるまで見た甲斐があったというもの。

 

実釣の方はと言うと、先述のとおり大方満足。

PEラインのダイレクトなアタリに慣れていたのでフロロのアタリがぼやけて感じていたがそれも次第に慣れ、

大小アタリはすべてとれたのではないだろうか。

 

備忘録としてコツを残しておくと、日中は小さく早くダートさせ、

夜間は反対にゆっくり大きくダートさせると良いらしい。

また、ラインは8lbで十分ではないかと。

確かに10lbあれば根掛りしてもフックが伸びて戻ってくることが多いが、

おそらく8lbでも同様であり、やはりより細い方が潮に流されにくいだろうというのが理由。

どうしてもPEと比してフロロはアタリがぼやけるので極力ラインはまっすぐにしたい。

アオリ祭 2014

 

釣果 アオリイカ×2 1.5kg&1.3kg

場所 アマモ場

釣行時間 18:00~22:00(上げ止まり→下げ5分)

Hit Time 20:30 21:00(下げ3分~)

潮時【横須賀】 中潮 満潮18:42→干潮翌00:17

天気(前日) 晴(曇)

気温(前日比) 26.3℃(+4.3℃)

水温(前日比) 横須賀18.1℃(+0.1℃)

風向(強弱) 北西(弱)

波高 低い

透明度 B

タックル エギング

エギ  エギ猿SS(スーパーシャロー)3.5号


2014年7月29日にこの記事を書いているが、

振り返ってみると2014年春は仕事の関係で結局1度しかエギングに行けなかった。

たまに自分の境遇を恨むときがある。が、まぁ仕方がない。

 

そのたった1度の釣行は2014年5月16日。

この日は半日休みが取れたものの春の日差しが痛いので夕方から竿を出すことにした。

先行者はメバル釣りの爺様のみ。ヤエンはおろか、エギングの先行者はいない。

というか、何故かここでエギンガーの姿を見かけたことがない。

そう、初めての場所である。ただ、ある程度の確信はあった。

底にはアオリイカが入ってきそうな溝が走っており、

その脇のシャローエリアにはわずかだがアマモが自生している。

外洋に面している割には地形に助けられ常に海面は穏やか。

Kがアオリイカなら間違いなくこの場所で産卵するだろうと言う場所。

(俺が産卵・・・ うん、気持ち悪いw)

シャローエリアは満潮時でも2m、脇の溝は4mほどだろうか。

まずは入り込んでくるであろう溝のカケアガリを中心に攻めてみた。

最初のHitまでの2時間、まったくの無反応。ここで不安がよぎる。

やはりこの時期に墨跡がまったく無いのはどうみてもおかしい。

ここで戦術を練る。おもいきって場所を替えるか、ここに居座り攻め方を変えるか・・・

結果、後者に決めて、アマモの上をシャロータイプでゆっくり攻めることにした。

これが見事に的中!

時合いもあったと思うが、ここから怒涛の4連発!

んっ?4連発??

恥ずかしながら最初のアタリは早アワセしすぎてバラした。まぁ、これはまだいい。

最後のアタリはキャスト後のフリーフォールで持って行ったのに

「何だかやたらと潮の流れが速くなったなぁ・・・」としばらく気づかず。

んなわけない!気が付いた時にはすでに遅し。回収したエギにゲソがぺろん。

ここまでに2杯キャッチして完全に気が緩んでた。いかん、いかん、反省せよ。

 

しかしながら、今シーズンはベテランでもかなり苦戦したようなので、

1回の釣行でこれだけの結果が出れば良しとしなければ。

実はこの春からタックルをすべて見直し、その結果も合わせての釣果だと思っている。

特に感度が大幅に上がり、エギの着底はおろかアマモに乗った感触もわかるようになった。

これは別の機会に紹介したいと思う。

 

来年もほぼ確実に超多忙なため同じような釣行回数となるだろうが、

その分秋の子イカちゃんと存分に遊んでもらう予定。

2014-05-16 20.56.25

メインラインの選択

 

昨今のエギング人気を反映してか、各社からそれはそれは相当の種類のエギング専用(メイン)ラインが発売されている。特に始めたばかりの方はラインの選択に迷い、結局は店員に言われるがまま購入・使用しているのではなかろうか。かく言うKもそんな1人だった。だが、これまで様々なラインを試して失敗し続け、最近になってようやく「これだっ!」と思えるラインと巡り合うことが出来た。

そこで、Kが長い時間をかけて調べたことや考えを備忘録としてまとめておこうと思う。毎度のことながら賛否両論あろうが、ご覧のみなさんにも何かの参考にしていただければ幸い。

【素材】

まず最初に悩むのはラインの素材。①ナイロン、②フロロ、③PEと大まかに分けてこの3種が現在の釣りでは主になろう。いずれもエギングが出来ないわけではないが、その特性からエギングのメインラインとしてはどうしてもPEに軍配が上がる。何故そうなるのか、簡単にまとめた各々の特徴を見比べてみるとよくわかる。

★伸び(感度)

ナイロン よく伸びる(悪い)/フロロ やや伸びる(良くない)/PE ほとんど伸びない(大変良い)

★硬さ

ナイロン しなやかで癖が付きにくい/フロロ 硬く癖が付いたら取れにくい/PE 非常にしなやかで癖が付かない

比重

ナイロン 1.14程度(沈む)/フロロ 1.78程度(沈む)/PE 0.97程度(浮く)

根ズレ強度

ナイロン そこそこ強い/フロロ 強い/PE 弱い

風の影響

ナイロン 受けにくい/フロロ 受けにくい/PE 受けやすい

吸水性

ナイロン よく吸水するため劣化が早い/フロロ ほとんど吸水しないので劣化は遅い/PE 吸水しないため劣化は遅い

ライントラブル

ナイロン 少ない/フロロ 多くはない/PE 多い

価格

ナイロン 安い/フロロ 高くない/PE 高い

こうして各々のラインを比較すると一長一短あるが、エギングのメインラインとして求められる要素(★印)を考えるとPEラインを選択するのが自然である。硬さに関しては念のため説明を補足するが、PEは最もしなやかでキャスト時のラインの放出が非常にスムーズなのである。ガイドに当たっても大きな抵抗とはならずパワーロスが少ない。比してナイロン・フロロはそれなりに硬さがあるので、キャスト時にラインがバタつきやすく、それによってガイドに当たった時の抵抗が大きくなる。パワーロスも大きいのでそれに伴い飛距離も出ないというわけだ。

 

【号数】

次は「何号にすればよいのか?」という疑問にぶち当たる。オーソドックスな号数としては一般的に0.8~1.0号あたりだと言われているようだが、これまで様々な号数のPEを試してきた経験からもそれで良いと思う。K的には初心者の方であれば迷わず0.8号をオススメする。

これも太い細いで一長一短あり、太いと丈夫だが風や潮の影響を受けやすい。細いとその影響を受けにくいがすぐに切れる。これをいいバランスで保っているのが0.8号だと思う

。そのため、エギング初心者は0.8号から始めて、徐々に号数を下げていくと良いだろう。ちなみにKは0.4号という非常に細いラインを使用しているが、ただの0.4号ではなく根ズレ対策をとったラインを使っている。詳細は追々しようと思う。

 

【カラー】

なんでもいいです(笑) いや、ホントに。

カラーが関係するのは視認性を考えてのことだろうが、デイエギングやるなら市販されているものに見えないものは無いし、ナイトエギングであればラインなんて見ないようになる(と言うより見えない)。夜は特に感覚がモノを言う世界なので、始めからラインを見ようとしない方が上達は早くなる。…と、Kは勝手に思ってます。

 

【浮力のタイプ】

PEラインにはフロート、サスペンド、シンキングの3パターンのラインがある。結論から言えば、スラックジャークを多用するならフロート、ショートピッチジャークを多用するならシンキングがベストであろう。サスペンドは曖昧で正直なところよくわからない。男ならハッキリ白か黒だろう(笑)

やや脱線したが話を戻そう。なぜ各々の釣法にそのラインなのか。下の図を見て欲しい。なお、この画像は「勝手にシェリルミノーさんのサイトから画像をもらったアーリーさんのサイトからKが勝手にもらったもの」です。(ややこし!) 今回の説明をするのにこれほど最適な画像は無いものでどうかご容赦ください。

t02200209_0300028512605798393

まずはスラックジャークから。この釣法はラインのスラック(たわみ)を利用してエギをあまり動かさず上に上に跳ね上げてイカを誘っている。そのためライン自体に浮力があった方がエギを跳ね上げさせるのに都合がよい。赤いラインがまさにスラックジャーク。逆にラインが沈んでいるとそのラインの方向(横)にエギが引っ張られるので当然移動距離が長くなり、スラックジャークの持ち味である移動距離の少なさを殺す結果となってしまう。これは青のライン軌道のこと。反して、ショートピッチジャークは主にラインでアタリをとるためラインが浮いてロッドとエギの間のラインが曲線(赤のライン)になっているとどうしてもアタリがぼやけてしまう。そのため、よりエギとの間が一直線になりやすいシンキングタイプ(青のライン)が適しているというわけだ。

「釣法に合わせたライン選択」 意外と重要だ。

 

【巻き数(総距離)】

使用するリールのスプールに合わせるのが基本。エギング用のリールであれば0.8号を150mが一般的ではなかろうか。だが、下巻き(最初に使用しないラインを巻いてスプールの径を広げておき、その上からメインの細糸を巻くこと)などで調整することも可能だ。エギング用のPEラインは100,150,210mといった長さで売られているものが大半。エギを飛ばす距離など高々50mなので、PEラインを生まれて初めて使う人以外なら少々のライントラブルを考慮しても、いずれを選択しても間違いは無いだろう。仮に100mを選んだ場合でも1回の釣行で50mを失うことなど滅多にない。心配なら210mを選ぶことになろうが、これはこれで多少面倒なことがある。それはラインが目減りした都度、放出に最適なラインの量を保つよう巻き直さなければならないことだ。ラインが少ないとスプールエッジにラインが引っ掛かり抵抗が生まれる。これは少なからず飛距離のダウンに結びつく。残量が少ないとエギングが出来ないわけではないが、より快適なエギングをしたければラインの残量は気にした方がよい。

メバル、飽きるほど

釣果 メバル 数え切れず

場所 イスカン(仲間内での呼称)

釣行時間 19:30~21:30(ド干潮~上げ3分)

Hit Time 終始ご機嫌

潮時【横須賀】 大潮 満潮17:51→干潮23:49

天気(前日) 曇(雨のち曇)

気温(前日比) 20.0℃(+11.1℃)

水温(前日比) 横須賀12.5℃(-0.2℃)

風向(強弱) 南東(弱)

波高 低い

透明度 C(前日の雨のせいか濁りが酷い)

タックル メバリング 


久々に写真を撮るのも忘れるぐらい釣れた釣れたの大漁!

忘れないようにメモ。

場所は入口の橋の下。帰り間際。

大潮の下げ5分なので上流からかなりの勢いで流れてくる。

メバルは橋の下のシェードで上流から流れてくる獲物を待っている感じ。

夜光虫が多く水中を反転する姿がはっきりと見える。

橋の下にジグヘッドを投入。

ガルプ(イソメタイプ)と蛍光ピンクのピンテールの調子が良かった。

最初はショートバイトが多く掛けられなかったので鬼爪投入。

その後はコンスタントにHit!

鬼爪 Good!

がまかつ(Gamakatsu) バラ サポートフック 鬼爪
がまかつ(Gamakatsu) バラ サポートフック 鬼爪

 

冬の楽しみ 穴釣りでカサゴ・アイナメ

釣果 カサゴ×6 アイナメ×2

場所 もくもく

釣行時間 10:30~13:30(ド干潮~上げ3分)

Hit Time カサゴは干潮時に調子↑ アイナメは潮が動いてから調子↑

潮時【横須賀】 大潮 干潮11:02→満潮16:37

天気(前日) 快晴(やや曇)

気温(前日比) 9.9℃(+2.1℃)

水温(前日比) 横須賀9.8℃(+0.1℃)

風向(強弱) 東(弱)

波高 低い

透明度 極A

タックル ブラクリ


自分的には干潮前後が穴釣り(ブラクリ)を楽しむには最適な時間だと思う。

少しでも沖の隙間に仕掛けを下げやすいのが最大の理由。

大声で言えるほどやり込んでいないが、経験則から大物は沖の隙間に居つくことが多い。

足元でも釣れないことはないが、どうしても型が望めない。

そんな今回の釣行は時間的にバッチリのタイミングなので開始前から胸が躍っていた。

結果としては・・・、まぁまぁかな。真昼の時間帯でこれだけ楽しめれば問題なし。

今回はすべて自作ブラクリでの釣果なので改良点はあるものの比較的満足度は高い。

使用したタックルはボート釣りのもので臨んでみたが、専用ロッドに比べ操作性に優れ使い勝手が良かった。

ボート釣りをされる方だったらおもしろいロッドなのでオススメです。

良かったらご参考に。

シマノ(SHIMANO) ボートゲームライト M100+B18
シマノ(SHIMANO) ボートゲームライト M100+B18

今回使用した竿はコレですが、最初から併用することを考えるならワンランク下げたS100+B18の方が穂先が柔らかい分楽しめると思います。